現在、爬虫類、両生類、小動物、小鳥などの餌として市販されているコオロギは、周年繁殖のできる「ヨーロッパイエコオロギ」と「フタホシコオロギ」の二種類です。その他にも周年繁殖できるコオロギは、「カマドコオロギ」「タイワンエンマコオロギ」「タンボコオロギ」「ヒメコガタコオロギ」「マメクロコオロギ」や「スズの仲間」など、多種ありますが、いずれもヨーロッパイエコオロギやフタホシコオロギと比べ「成長が遅い」「ジャンプ力が強く取り扱いが難しい」などの理由で餌用コオロギにとしては今のところ普及していません。


![]() オス |
![]() メス |
西ヨーロッパのパン工場や家の中など、一年中暖かな場所に住み着いていたため「ヨーロッパイエコオロギ」「ハウスクリケット」呼ばれていますが、ドイツの文献によると原産地は北アフリカ地域と記載されています。
このコオロギは、気温が高く乾燥した気候に適応した性格を持つため、比較的水切れに強く丈夫で飼育しやすい種類です。ヨーロッパでは昔から両生類、爬虫類の餌昆虫として飼育されてきましたが、日本に入ってきたのは十数年前のことです。
現在は日本各地で飼育されていますが、高い気温(30℃)と乾燥した環境(湿度40%~50%)を好むヨーロッパイエコオロギにとって雨が多く多湿で、冬寒い日本の自然環境は非常に厳しく、野外で繁殖することは大変厳しいようです。
オスの成虫は20mm、メスは25mmに成長しますが、過密飼育、餌不足、低温で飼育すると小型化します。成熟したメスは、毎日100~200位の卵を土の中に産みつけます。卵は30℃で保管すると約12日で孵化しますが温度が低いと孵化は大幅に遅れ、20℃以下では孵化率も低下します。孵化した幼虫は、数回の脱皮を繰り返し約32日後に成虫になります。
ヨーロッパイエコオロギは「ベルツノガエル」「コバルトヤドクガエル」「キボシイシガメ」等の両生類、「タイガーサラマンダー」「ヒョウモントカゲモドキ」「フトアゴヒゲトカゲ」「エボシカメレオン」等の爬虫類、「ハリネズミ」等の小動物など幅広い種類のペットのエサ用として与えていただけます。
![]() オス |
![]() メス |
フタホシコオロギの生息地は、東南アジアの熱帯地域です。日本では沖縄、南西諸島に棲んでいます。
私が石垣島にコオロギの採集旅行に行ったとき、牛の放牧場の脇に積まれた枯れ草の下で採集したことがあります。野生のフタホシコオロギは、全身真っ黒で黒光りしていました。二つの紋は、オレンジ色に輝き飼育種とは別種ではないかと思うほど綺麗です。
この美しさを温室で再現しようと飼育繁殖を試みましたが野生種のような美しいコオロギを育てることはできませんでした。集団よる過密飼育と光(太陽光)不足が原因ではないかと思います。高温多湿の熱帯地域に棲むフタホシコオロギはの飼育は、乾燥、蒸れ、水切れに弱いため、ヨーロッパイエコオロギより難しいです。しかし、ボリュームのあるサイズとジャンプ力が弱く逃げ足のが遅い、という餌昆虫に適した特徴をもつため、様々な飼育動物の餌昆虫として普及しています。
オスの成虫は25mm、メスは30mmに成長しますが、過密飼育や野菜中心の餌で飼育すると小型化します。卵は約10日で孵化します。孵化長後の幼虫は3mmくらいで全身真っ黒です。餌と水を切らさないように注意して気温25~30℃の環境で育てると30日後には成虫に成ります。